fc2ブログ

ラピスの数珠

唐突ですが、ラピスで数珠(念珠)を作りました。
片手用の略式の数珠です。

お盆のときに、夫専用の数珠が必要だなと思ったので、いろいろ見ていたのですが、
手持ちの石を使って自分で作りたいと思い、数珠作りに初挑戦!

ラピスの数珠

専門店のネットショップをいくつか見ていたら、房や数珠用のパーツが販売されていて、
珠のサイズや種類のルールなどもはじめて知りました。

ラピスの数珠

真ん中の大きめの珠は「親珠」(親玉)といい、T型に3箇所穴が開いています。
通常、「主珠」(主玉)と呼ばれるメインとなる石と同じ種類か、
水晶を使うことが多いようです。
今回、親珠には龍の彫刻が施されている水晶を選びました。

親珠の下にはコロネのような形をした「ボサ」(菩薩)というパーツを配置し、
房を取り付けています。

真ん中あたり(3時と9時の位置)に、「二天珠」(二天玉)という、
少し小さめの珠を配置します。
親珠と同じ種類のものを使うので、私は手持ちのカット水晶を使いました。

今回のサイズ: 主珠・・・10mm、親珠・・・14mm、二天珠・・・8mm
これは主に男性用のサイズですが、
主珠10mmは男女兼用と表示しているところもありました。
水晶やアベンチュリンなど淡色の珠だと女性的になりますが、
この青は強いので、男性用の印象が強くなるかと思います。


房は、正絹(シルク)のものと人絹(レーヨン等)がありましたが、
くせがつきにくく、しなやかだということなので、少し高めですが正絹を選びました。
ただ、白や紫はよくあるのですが、青系の房はなかなか見つからず・・・
ちょっと石と色味が違いますが、2色が混じった房が気に入り、こちらを購入。
ちなみに、房の形も、編みこんだ紐やポンポン状のものなど、
宗派や地域によっていろいろあるようです。

数珠入れを買ったら紙箱も手に入り、収納の問題も解決。

ラピスの数珠

実は、このラピス(のような石)は、かなり昔に買ったネックレスで、
「天然石」の表示のみだったような記憶があるので詳細は不明ですが、
ハウライトか淡色のラピス、もしくはソーダライトに着色したものだと思います。
(おそらくハウライトの着色品・・・いわゆるハウライトラピスだと思いますが)

今度、ちゃんとしたラピスラズリが手に入ったら、作り直してもいいかなと思います。
10mm以上の良質なラピスラズリはかなり高いので、機会があれば・・・。

今回新しく購入したのは、親珠とボサのセット、房、数珠入れの3つで計3千円以下。
本物のラピスラズリの既製品を買うと、数万円~十万円以上かな・・・?

ラピスの数珠
スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

Private :

No title

お久しぶりです。

これほしいです!

naoさんへ

お久しぶりです。

そう言っていただけると嬉しいですね~♪
今回、私もいろいろ調べたのですが、こういう変わった色や石の数珠って、
手頃なものはなかなか無いんですよね。
今度、数珠の受注制作でも始めようかな?(笑)
プロフィール
AKI
絵を描いたり小物を作ったりすることが好きです。
最近は天然石ビーズアクセサリーとプラモの制作が多め。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

写真・イラスト販売ページ

◆PIXTA (ピクスタ)
◆photolibrary (フォトライブラリー)
◆iStockphoto
◆Fotolia (フォトリア)
◆123RF
◆TAGSTOCK (タグストック)
◆Shutterstock (シャッターストック)


「PIXTA」「photolibrary」
「TAGSTOCK」「iStockphoto」ではJPEGデータ、
「Fotolia」「123RF」
「Shutterstock」ではJPEGの他にベクターデータ(Illustratorなどで編集可能)も販売しています。

※このブログに掲載している画像の無断使用を禁じます。
FC2カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
モデラーズギャラリー
リンク
ランキング

関連商品




検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
このページのトップへ