第8回 新潟プラモコミュニティ プラモデル展示会(2)
- 2015-07-20(22:49) /
- プラモその他
第8回 新潟プラモコミュニティ プラモデル展示会(1)
- 2015-07-20(15:48) /
- プラモその他
昨日は、NIPCOMの展示会がありました。

午前中の展示会場の様子です。
昨年よりも広い会場になり、過ごしやすく談話しやすい快適な環境だったと思います。

私達の展示スペースです。
私の新作はザクコンペ用のしか作っていないので、変わり映えしませんが・・・。

4月にホビーロードコンテスト用に、ビネット仕様に直したアイルーです。
もうちょっと直したい箇所がいろいろあったのですが、ザクに時間がかかりすぎ、
直す時間がありませんでした・・・ (-д-;)

新潟県のメーカー、ゴッドハンドさんのブースもあり、
商品をお試しさせていただきました。

ザクコンペでは、40以上の作品が集まり、壮観でした。

私のザクもなんとか間に合いました。
後日、家できちんと写真を撮ろうと思います。
ちなみに、コンペの最中は無記名の名札をつけ、
投票時間終了後に制作者名付きの名札に差し替えられていました。
作品だけで純粋に審査できるようにと、細かい配慮がされていると感じました。


そして、なんと、私のザクは7位入賞させていただきました!
信じられない思いですが、本当に嬉しいです。
ありがとうございました。
(会場の展示作品については、次の記事に続きます。)

午前中の展示会場の様子です。
昨年よりも広い会場になり、過ごしやすく談話しやすい快適な環境だったと思います。

私達の展示スペースです。
私の新作はザクコンペ用のしか作っていないので、変わり映えしませんが・・・。

4月にホビーロードコンテスト用に、ビネット仕様に直したアイルーです。
もうちょっと直したい箇所がいろいろあったのですが、ザクに時間がかかりすぎ、
直す時間がありませんでした・・・ (-д-;)

新潟県のメーカー、ゴッドハンドさんのブースもあり、
商品をお試しさせていただきました。

ザクコンペでは、40以上の作品が集まり、壮観でした。

私のザクもなんとか間に合いました。
後日、家できちんと写真を撮ろうと思います。
ちなみに、コンペの最中は無記名の名札をつけ、
投票時間終了後に制作者名付きの名札に差し替えられていました。
作品だけで純粋に審査できるようにと、細かい配慮がされていると感じました。


そして、なんと、私のザクは7位入賞させていただきました!
信じられない思いですが、本当に嬉しいです。
ありがとうございました。
(会場の展示作品については、次の記事に続きます。)
ザクIIF2 6 塗装とコンパウンド
- 2015-07-16(18:01) /
- ガンプラ ザクIIF2
塗装がおおよそ終わりました。

初エアブラシ塗装ですが、光沢仕上げにチャレンジ!
夫には「光沢は難易度が高い、やめたほうがいい」と何度か言われましたが・・・
どうしても、漆塗りのような光沢を出したかったのです。
黒と赤がぴかぴかの光沢、金色がつや消しになるように目指しました。
しかし、エアブラシ塗装はトラブル続き。
最初に赤を吹いたときに、濃度が濃いめだったため、
吹き口で固まった塗料や水滴状に塗料が飛び散ってツブツブになったり、
それを削ろうとしてペーパーをかけて、地まで削れて散々な感じになったり。
光沢クリアを吹いただけでは、まだ少しザラザラ感、ツブツブ感が残っています。
夫に相談し、コンパウンドで磨いたのですが、まだちょっと消えないザラザラが。
すると、「4000番のペーパーをかけてからコンパウンドで磨いたら?」と。
コンパウンドは何番相当なのか聞いたのですが、わからないとのこと。
やってみたのですが、ペーパーをかけても、いまいちキレイになる気配が無い。
何気なくコンパウンドを見返してみると・・・

「2000」って書いてあるじゃん!!
・・・どうりで、
4000番ペーパーの効果がわからなかったり、
コンパウンドで白っぽく磨きキズがついたり、塗装が削れたりするわけだ~。
さて、磨きキズを緩和するのにワックスをかけるといいというので、
それを最後に行うことにしました。
(本当は、もっと細かいコンパウンドを仕上げに使うといいらしいのですが。)
1.光沢クリアを吹いた状態

2.コンパウンドで磨いた状態

3.ワックスをかけた状態

・・・違いが微妙ですね~。
もう1例。
1.光沢クリアを吹いた状態

2.コンパウンドで磨いた状態

3.ワックスをかけた状態

やっぱり、微妙な違いですねー。
でも、なんとなくいい感じになってきた♪
漆のような感じになればいいので、鏡面まで目指さなくていいし。
でも、全部のパーツを磨くの、結構めんどくさいですが・・・。
それにしても、コンパウンドもワックスも、普段ほとんど使っていないらしいのですが、
こんな便利アイテムがいろいろウチにあるんだな~と思いました。

初エアブラシ塗装ですが、光沢仕上げにチャレンジ!
夫には「光沢は難易度が高い、やめたほうがいい」と何度か言われましたが・・・
どうしても、漆塗りのような光沢を出したかったのです。
黒と赤がぴかぴかの光沢、金色がつや消しになるように目指しました。
しかし、エアブラシ塗装はトラブル続き。
最初に赤を吹いたときに、濃度が濃いめだったため、
吹き口で固まった塗料や水滴状に塗料が飛び散ってツブツブになったり、
それを削ろうとしてペーパーをかけて、地まで削れて散々な感じになったり。
光沢クリアを吹いただけでは、まだ少しザラザラ感、ツブツブ感が残っています。
夫に相談し、コンパウンドで磨いたのですが、まだちょっと消えないザラザラが。
すると、「4000番のペーパーをかけてからコンパウンドで磨いたら?」と。
コンパウンドは何番相当なのか聞いたのですが、わからないとのこと。
やってみたのですが、ペーパーをかけても、いまいちキレイになる気配が無い。
何気なくコンパウンドを見返してみると・・・

「2000」って書いてあるじゃん!!
・・・どうりで、
4000番ペーパーの効果がわからなかったり、
コンパウンドで白っぽく磨きキズがついたり、塗装が削れたりするわけだ~。
さて、磨きキズを緩和するのにワックスをかけるといいというので、
それを最後に行うことにしました。
(本当は、もっと細かいコンパウンドを仕上げに使うといいらしいのですが。)
1.光沢クリアを吹いた状態

2.コンパウンドで磨いた状態

3.ワックスをかけた状態

・・・違いが微妙ですね~。
もう1例。
1.光沢クリアを吹いた状態

2.コンパウンドで磨いた状態

3.ワックスをかけた状態

やっぱり、微妙な違いですねー。
でも、なんとなくいい感じになってきた♪
漆のような感じになればいいので、鏡面まで目指さなくていいし。
でも、全部のパーツを磨くの、結構めんどくさいですが・・・。
それにしても、コンパウンドもワックスも、普段ほとんど使っていないらしいのですが、
こんな便利アイテムがいろいろウチにあるんだな~と思いました。
- THEME : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
- GENRE : 趣味・実用
ザクIIF2 5 エアブラシ初日
- 2015-07-11(23:40) /
- ガンプラ ザクIIF2
今日は夫にエアブラシの使い方を習いました。
そして、サフ吹きまで完了!
グレーのサフと黒サフを吹いています。
・・・疲れた~。

そして、サフ吹きまで完了!
グレーのサフと黒サフを吹いています。
・・・疲れた~。

- THEME : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
- GENRE : 趣味・実用
ザクIIF2 4 工作完了!
- 2015-07-09(19:01) /
- ガンプラ ザクIIF2