第12回 柏崎模型展
- 2015-06-28(23:21) /
- プラモその他
今日は柏崎模型展に行ってきました。
なにかとバタバタして、予定よりも30分くらい遅れて着いてしまいました。
カーモデルやスケールモデルが多く、鉄道模型やラジコンもあって、
ユニークで趣向を凝らした展示会だと思いました。






こちらはうちの展示です。(私のアイルーと、夫・冬弥のジムII)
飛び入りで行ったので、持っていくのは1体ずつだけにしました。

・・・自分のを明るいところで見ると、気になるところがいくつか・・・。
NIPCOMまでに手直ししようかな?
それから、この模型展では出前のラーメンが恒例だそうですが、
あっさりスープでおいしかったです♪

NIPCOMなどでお見かけしたり、作品は知っていた方と、今回はじめて
お話させていただくことができたりして、いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
今回アイルーを持っていくために、前日に持ち運び用の専用箱を作りました。
先日、コレクションラックを買ったときに梱包に使われていたダンボールで、
80cm四方くらいで丈夫な物があったので、それを使ってぴったりサイズに作りました。

ぴったり!
・・・すぎたかも (-_-;)

でも、これのおかげで、
ビニールを上からかぶせたら、今日の暴風雨でもへっちゃら♪
なにかとバタバタして、予定よりも30分くらい遅れて着いてしまいました。
カーモデルやスケールモデルが多く、鉄道模型やラジコンもあって、
ユニークで趣向を凝らした展示会だと思いました。






こちらはうちの展示です。(私のアイルーと、夫・冬弥のジムII)
飛び入りで行ったので、持っていくのは1体ずつだけにしました。

・・・自分のを明るいところで見ると、気になるところがいくつか・・・。
NIPCOMまでに手直ししようかな?
それから、この模型展では出前のラーメンが恒例だそうですが、
あっさりスープでおいしかったです♪

NIPCOMなどでお見かけしたり、作品は知っていた方と、今回はじめて
お話させていただくことができたりして、いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
今回アイルーを持っていくために、前日に持ち運び用の専用箱を作りました。
先日、コレクションラックを買ったときに梱包に使われていたダンボールで、
80cm四方くらいで丈夫な物があったので、それを使ってぴったりサイズに作りました。

ぴったり!
・・・すぎたかも (-_-;)

でも、これのおかげで、
ビニールを上からかぶせたら、今日の暴風雨でもへっちゃら♪
スポンサーサイト
ザクIIF2 3 ディテール工作(肩・頭)
- 2015-06-24(22:40) /
- ガンプラ ザクIIF2
ザクIIF2ですが、ゆるゆると作っています。
私はザクの構造はあまりよくわからないのですが、
肩のトゲトゲのスパイクは、何の意味があるのだろう・・・と考え、
肉弾戦のためなら、より殺傷能力が高いほうが良かろう、と
ドリルにしようと思いました。
必要なときに高速で回るイメージです。
コトブキヤのドリルを削り、もうちょっとドリルっぽくしました。

肩のスパイクは根元から削り取って、丸く穴を開けました。

丸い底のパーツ(WAVE Uバーニア フラット1)を組み合わせた状態です。
これは塗装してから接着する予定です。
・・・なんか凶悪な感じ(笑)

はじめは、ドリルを1つ作って複製しようとしましたが、
おゆまる&パテでは精度がいまいち出ないので、結局もう2つ作りました。
それから、
モノアイの部分を作りました。
もともとのモノアイレールの代わりにパイプを使うことで直径を小さくし、
黒いテグスを巻き付けてディテールとしました。

モノアイは金色っぽくしたかったので、
スワロフスキーの貼り付け用パーツを使いました。

スワロフスキーのまわりの枠は、ワイヤーを巻いて作っています。
ペットボトルを切って、窓のガラス(アクリル?)としました。

頭の上のパーツを付けると・・・
せっかく作ったけど、中身があんまり見えないぞ( ̄_ ̄ ;)
テグスを巻くの、意外と大変だったんだけどなぁ~。

そして、頭には兜のようなツノをつけることにしました。
和風のイメージです。

私はザクの構造はあまりよくわからないのですが、
肩のトゲトゲのスパイクは、何の意味があるのだろう・・・と考え、
肉弾戦のためなら、より殺傷能力が高いほうが良かろう、と
ドリルにしようと思いました。
必要なときに高速で回るイメージです。
コトブキヤのドリルを削り、もうちょっとドリルっぽくしました。

肩のスパイクは根元から削り取って、丸く穴を開けました。

丸い底のパーツ(WAVE Uバーニア フラット1)を組み合わせた状態です。
これは塗装してから接着する予定です。
・・・なんか凶悪な感じ(笑)

はじめは、ドリルを1つ作って複製しようとしましたが、
おゆまる&パテでは精度がいまいち出ないので、結局もう2つ作りました。
それから、
モノアイの部分を作りました。
もともとのモノアイレールの代わりにパイプを使うことで直径を小さくし、
黒いテグスを巻き付けてディテールとしました。

モノアイは金色っぽくしたかったので、
スワロフスキーの貼り付け用パーツを使いました。

スワロフスキーのまわりの枠は、ワイヤーを巻いて作っています。
ペットボトルを切って、窓のガラス(アクリル?)としました。

頭の上のパーツを付けると・・・
せっかく作ったけど、中身があんまり見えないぞ( ̄_ ̄ ;)
テグスを巻くの、意外と大変だったんだけどなぁ~。

そして、頭には兜のようなツノをつけることにしました。
和風のイメージです。

- THEME : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
- GENRE : 趣味・実用
シリコンゴムのラップブレス風アレンジ(天然石アクセサリー)
- 2015-06-14(10:45) /
- アクセサリー
新しくブレスレットを作りました。(アレンジです)
マイナスイオンが出るというシリコンゴムのブレスレットを持っていたのですが、
ほとんど輪ゴムというか、ヘアゴムみたいに見えてしまうので、
ビーズを使ってアレンジして使いたいなと前々から思っていました。

この手の物って、効果がほとんど無かったりよくわからなかったりすると、
かわいくないのに付けていても気分がいまいちなんですよね。
最近は、革ひもにビーズをつなぎ留めた「ラップブレス」というのが
男女問わず流行っているようなので、
シリコンゴム2本をひもに見立てて、天然石を入れて作りたいと思いました。
↓「ラップブレス」のイメージ

しかし、これが思うようにいかず・・・。
普通のラップブレスは、伸びない革ひもに、伸びない糸を使って作るので
糸で留めるのは簡単そう(作ったことはないけど・・・)ですが、
今回は、ボタンなどの留め具を使わずに
ゴムが伸びることで手首に付けられるようにしたいので、
伸びる糸でうまく留め付ける必要がありました。
3回くらい試行錯誤してやり直し、
3~4時間くらいかかってようやく完成!
天然石は、薄い青緑のアマゾナイトを使いました。
本当は水晶や白いシェルと組み合わせて多色使いにしたかったのだけど、
穴の大きさが足りず、一番穴が大きいアマゾナイトだけになりました。
アマゾナイトのビーズには透明の糸が1回しか通っていないように見えるけれど、
実際は4回通っています。
付けてみると、透明ゴムが手に当たってちょっと気になるかな~という気はするけど、
爽やかにできてよかった♪


マイナスイオンが出るというシリコンゴムのブレスレットを持っていたのですが、
ほとんど輪ゴムというか、ヘアゴムみたいに見えてしまうので、
ビーズを使ってアレンジして使いたいなと前々から思っていました。

この手の物って、効果がほとんど無かったりよくわからなかったりすると、
かわいくないのに付けていても気分がいまいちなんですよね。
最近は、革ひもにビーズをつなぎ留めた「ラップブレス」というのが
男女問わず流行っているようなので、
シリコンゴム2本をひもに見立てて、天然石を入れて作りたいと思いました。
↓「ラップブレス」のイメージ

しかし、これが思うようにいかず・・・。
普通のラップブレスは、伸びない革ひもに、伸びない糸を使って作るので
糸で留めるのは簡単そう(作ったことはないけど・・・)ですが、
今回は、ボタンなどの留め具を使わずに
ゴムが伸びることで手首に付けられるようにしたいので、
伸びる糸でうまく留め付ける必要がありました。
3回くらい試行錯誤してやり直し、
3~4時間くらいかかってようやく完成!
天然石は、薄い青緑のアマゾナイトを使いました。
本当は水晶や白いシェルと組み合わせて多色使いにしたかったのだけど、
穴の大きさが足りず、一番穴が大きいアマゾナイトだけになりました。
アマゾナイトのビーズには透明の糸が1回しか通っていないように見えるけれど、
実際は4回通っています。
付けてみると、透明ゴムが手に当たってちょっと気になるかな~という気はするけど、
爽やかにできてよかった♪


