fc2ブログ

モデラーズギャラリーでランクイン!

モデラーズギャラリーにオトモアイルーをアップしていたのですが、
週間ランキングに入っていました!
それも2位まで浮上!

モデラーズギャラリー

いやー、もう、びっくりです。
ありがとうございました!
スポンサーサイト



どんぐりメイルのアイルー - 完成(プラモ)

NIPCOMに持っていった、オトモアイルーの完成写真です。
(今日写真を撮ったので、モデラーズギャラリーにもアップしてみました。)

どんぐりメイルのアイルー(プラモ)

どんぐりメイルのアイルー(プラモ)

屋外で撮ってみました。(暑かった・・・)
どんぐりメイルのアイルー(プラモ)

どんぐりメイルのアイルー(プラモ)

ちょっと角度が違うと、視線の向きが変わるように感じます。
どんぐりメイルのアイルー(プラモ)

どんぐりメイルのアイルー(プラモ)

どんぐりメイルのアイルー(プラモ)

樽部分のアップです。
どんぐりメイルのアイルー(プラモ)

武器。
どんぐりメイルのアイルー(プラモ)

ハチミツを下から。
どんぐりメイルのアイルー(プラモ)

キノコ(笑)
どんぐりメイルのアイルー(プラモ)


今回、塗装は新しい「水性カラー アクリジョン」を使ってみました。
乾きが早くて扱いやすく、とてもよかったです。
ただ、また塗料の在庫が大幅に増えてしまった・・・。

第7回 新潟プラモコミュニティ プラモデル展示会

昨日は、NIPCOM(新潟プラモコミュニティ)の展示会。
私もちょこっと参加させていただきました。

第7回 新潟プラモコミュニティ プラモデル展示会

会場はたくさんの来場者と熱気でいっぱいでした!

(↓会場の様子です。お昼の後で人が少ない時間帯ですが・・・)
第7回NIPCOM


うちの展示スペースはこんな感じでした。
第7回NIPCOM

第7回NIPCOM


アイルーも無事に完成!
第7回NIPCOM-アイルー

第7回NIPCOM-アイルー

第7回NIPCOM-アイルー

アイルーの隣に、ナウシカも飾らせてもらいました。
(ピントが合っている写真がなかった・・・)
第7回NIPCOM-アイルー

ドダイは夫のザクキャノンを乗せて展示。
透明の台座の脚を準備していましたが、
思っていたよりもグラグラするので急遽スポンジにじか置き。
第7回NIPCOMドダイ


いろいろな方とお会いして、
たくさんの作品を見ることができて、楽しかったです。
次は何をどう創ろうか、ってモチベーションが上がりますね~!

どんぐりメイルのアイルー10(プラモ)

アイルーフィギュアの土台を作りました。
地面に草を生やしていたら、
モンハンの世界なのでキノコを生やしたくなりました。

しかし、展示会前日の午後になってから思い立ったので、
パテや粘土で作っていたら固まらなそう。
そこで、SVXさんがよくヒートペンでランナーを溶かして盛っているのを真似して、
私もやってみることにしました。

ランナーを2~3mm程度、5個くらい切っておいて、
それを溶かしながらランナーの先端にくっつける・・・
どんぐりメイルのアイルー10

やすりで削って、できた!
・・・まるでえのきのようです。
どんぐりメイルのアイルー10

塗装もすぐにできるので、
2つ作って、土台に埋めてみました。
どんぐりメイルのアイルー10

どんぐりメイルのアイルー9(プラモ)

アイルーの武器(ボーンネコピック)ができました。
ハチミツを運んでいるときは、手に持たず背中にさしています。
どんぐりメイルのアイルー9

どんぐりメイルのアイルー9

どんぐりメイルのアイルー9


これを作るにあたっては、まず爪のような骨のような、先端の部分から作り始めました。
「ボーン・・・」という名前なので、骨なんでしょうけど、爪か牙に思えてなりません。

とりあえず、適当に型紙を作って・・・
どんぐりメイルのアイルー9

プラ板でざっくり作って接着。
どんぐりメイルのアイルー9

固まったら全体を溶きパテで覆い、
同時に柄の部分を作り始めました。
プラ棒だけだと細くて曲がってしまうので、竹串を使いました。
途中から太くなるので、プラパイプを接着。
どんぐりメイルのアイルー9

先端の、二股に分かれている部分は、
プラ棒を使って作っています。
どんぐりメイルのアイルー9

接着し、削ってそれらしい形になってきました。
どんぐりメイルのアイルー9

先端の骨(?)のほうは、形が違~う!と夫に言われ、
さてはてと色々見直すと、全体にカーブをつけないといけないとわかったので、
ざっくり切ってプラ板でフタ。
どんぐりメイルのアイルー9

柄のほうは塗装を終えて、これでいいかなと思っていたのですが、
ひもで巻いたところの下の、赤茶色の部分。
これはプラストライプを巻いたのですが、どうもつるっとしたプラスチック感が強く、
革か木の皮か布のような、自然の素材感が出せていないのが気になりました。
どんぐりメイルのアイルー9

そこで、塗装後にもかかわらず、何か加工してみようと、
ヒートペンを使ってみることにしました。
プラ用の接着剤でもやわらかくすることができそうですが、
塗料が周囲に染み出て大変なことになりそうだったので。

使ってみると、ヒートペンって便利で面白い!

思ったのとちょっと違いましたが、まぁまぁうまくいったような・・・
布か皮かを引きちぎったような、粗野な感じになりました。
どんぐりメイルのアイルー9

今回の武器に使ったひもは、綿のレース糸です。
防具に使った茶色の麻ひもに比べると、ほつれにくくて使いやすかったです。

どんぐりメイルのアイルー8(プラモ)

アイルーの頭にひさしが付きました。
どんぐりメイルのアイルー8

ひさしと頭に穴を開けて、針金を突き刺して固定しています。
留め具(?)の丸くて中央がとがったパーツは、
おそらく本物のどんぐりの帽子(またはハカマと呼ばれる部分)を使って作っているか、
もしくはそれに似せたデザインという設定なのかな、と思ったので、
それっぽい感じに作っています。
1mmプラ版を2枚重ねて、そこに溶きパテを盛って成形しています。

どんぐりメイルのアイルー8

どんぐりメイルのアイルー8

ハチミツを持たせた状態です。
どんぐりメイルのアイルー8

ハチの巣から、ハチミツがしたたっているようにしました。
どんぐりメイルのアイルー8

あとは、武器と台座、樽の装着!
自立は無理でも、立つようにしないとね~。

どんぐりメイルのアイルー7(プラモ)

アイルーの装備のディテールを作っています。

こちらは、肩の装甲パーツ。
ひもを通しました。
ひもは、アクセサリー用か何かのひもで、つや消しの塗料と瞬間接着剤をつけて
やや固くしてから使っています。
どんぐりメイルのアイルー7

肩に乗せるとこんな感じです。
どんぐりメイルのアイルー7

胴体の下部分にも、ひもを使ったディテールを施しました。
どんぐりメイルのアイルー7

ひもを使ってみると、本物なのでリアリティーは出るのですが、
細かいほつれが出て汚くなったり、
少し固めたとはいえ、よりがほどけるので
常にひねりながら作業する必要があるなど扱いづらかったので、
パテなどを使って作った方が、作りやすかったかな~という感じです。

どんぐりメイルのアイルー6(プラモ)

アイルー本体の塗装を進めています。あともうちょっと!

目を描き、口にちょっとキバを入れました。
どんぐりメイルのアイルー6

アイルーの目は、ゲーム中では本物の猫の目っぽいのですが、
(黒い瞳孔の周りが青や緑の虹彩で、白目は見えない)、
オープニングムービーやフィギュアでは白目があり、人の目に似ています。

一応、瞳孔はかなり開いていますが、縦型のネコ目に見えるようにしました。
目の青い部分は虹彩っぽく見えるように、少しだけ筋を入れています。
どんぐりメイルのアイルー6

飾るとほとんど見えなくなりますが、手足には肉球をつけました。
手の指も、ムービーでは5本指で、猫の手ではない感じなんですよね。
どんぐりメイルのアイルー6
プロフィール
AKI
絵を描いたり小物を作ったりすることが好きです。
最近は天然石ビーズアクセサリーとプラモの制作が多め。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

写真・イラスト販売ページ

◆PIXTA (ピクスタ)
◆photolibrary (フォトライブラリー)
◆iStockphoto
◆Fotolia (フォトリア)
◆123RF
◆TAGSTOCK (タグストック)
◆Shutterstock (シャッターストック)


「PIXTA」「photolibrary」
「TAGSTOCK」「iStockphoto」ではJPEGデータ、
「Fotolia」「123RF」
「Shutterstock」ではJPEGの他にベクターデータ(Illustratorなどで編集可能)も販売しています。

※このブログに掲載している画像の無断使用を禁じます。
FC2カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
モデラーズギャラリー
リンク
ランキング

関連商品




検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
このページのトップへ