カーネリアンとカルサイトのネックレス(天然石アクセサリー)
- 2012-12-17(22:25) /
- アクセサリー
何年か前に作ってあったのですが、テグスを使っていたために
変なくせがついて曲がってしまっていたネックレスを直しました。
テグスの代わりにステンレスワイヤーを使用。
程よいハリが出て、きれいなカーブを描くようになりました。

オレンジ色の石はカーネリアン、黄色の石はカルサイトです。
カーネリアンはマルチカラー仕様で、いろいろな色が混ざっていたので
楽しげな印象になっています。
しかし、透明な小粒のビーズは、ガラスビーズにすら見えますが、
実は水晶ではなくシトリン(黄水晶)。
でもほとんど透明で、黄色っぽくは見えません。
こういったビーズは、黄色やオレンジの糸に通して売られているので、
写真を見ても本体の色がよくわからない・・・ということが多いです。

ちなみに、ネックレスの糸にはナイロンコートワイヤーを使うことが多いのですが、
手持ちのものでは穴の小さなビーズに通る太さのナイロンコートワイヤーが無く、
そのためにコートなしのステンレスワイヤーを使いました。
これは極細のワイヤーが数本より合わさっているもので、
使っていると先がほつれて広がり、ビーズを通すのが難しくなってきます。
そんなときはワイヤーの先に瞬間接着剤を塗って固めてから切りそろえると、
ほつれずに使いやすくなります。
変なくせがついて曲がってしまっていたネックレスを直しました。
テグスの代わりにステンレスワイヤーを使用。
程よいハリが出て、きれいなカーブを描くようになりました。

オレンジ色の石はカーネリアン、黄色の石はカルサイトです。
カーネリアンはマルチカラー仕様で、いろいろな色が混ざっていたので
楽しげな印象になっています。
しかし、透明な小粒のビーズは、ガラスビーズにすら見えますが、
実は水晶ではなくシトリン(黄水晶)。
でもほとんど透明で、黄色っぽくは見えません。
こういったビーズは、黄色やオレンジの糸に通して売られているので、
写真を見ても本体の色がよくわからない・・・ということが多いです。

ちなみに、ネックレスの糸にはナイロンコートワイヤーを使うことが多いのですが、
手持ちのものでは穴の小さなビーズに通る太さのナイロンコートワイヤーが無く、
そのためにコートなしのステンレスワイヤーを使いました。
これは極細のワイヤーが数本より合わさっているもので、
使っていると先がほつれて広がり、ビーズを通すのが難しくなってきます。
そんなときはワイヤーの先に瞬間接着剤を塗って固めてから切りそろえると、
ほつれずに使いやすくなります。
スポンサーサイト
ガーネットとパールのネックレス(天然石アクセサリー)
- 2012-12-16(21:52) /
- アクセサリー
以前作った、ガーネットメインのネックレスがちょっと長すぎて
バランスが悪いことが多いので、
長さを変えようかとも思ったのですが、それよりも別の用途で新しく作った方がいいかな、と
似た色みのネックレスをまた作ろうと思い立ちました。
しかし、出来上がったのはだいぶ違った印象・・・
ワイン色っぽい服に合わせるのには、ピンク系のパールが
程よく目立っていいように感じたので、
先日作った、ルビーのネックレスと似た系統の色味になりました。



最初はベースのネックレス部分だけにしようと思っていたのですが、
思っていたよりも短めで寂しい感じがしたので、
下がる部分を付け足しました。
バランスが悪いことが多いので、
長さを変えようかとも思ったのですが、それよりも別の用途で新しく作った方がいいかな、と
似た色みのネックレスをまた作ろうと思い立ちました。
しかし、出来上がったのはだいぶ違った印象・・・
ワイン色っぽい服に合わせるのには、ピンク系のパールが
程よく目立っていいように感じたので、
先日作った、ルビーのネックレスと似た系統の色味になりました。



最初はベースのネックレス部分だけにしようと思っていたのですが、
思っていたよりも短めで寂しい感じがしたので、
下がる部分を付け足しました。
グリーンメノウのネックレス(天然石アクセサリー)
- 2012-12-08(13:51) /
- アクセサリー
濃い緑色のカーディガンなどに合わせるための、緑系のネックレスを作ってみました。

グリーンメノウがちょっと大きくて、思ったよりも派手になったような・・・
まぁ、カット入りのメノウのブレスレットを破格の390円で買ったので、
これを使ってネックレスに作り変えよう、と思っていたので
仕方ないのですが。
淡水パールとペリドットと組み合わせ、
かわいい感じにはなりました。
こちらは小粒で上品に。
グリーンカルセドニーとペリドットをワイヤーでつないだ
ストレートラインのピアスです。

ワイヤーはK18のもので作ると本当はいいのですが、
値段的な理由で、普通の28番ワイヤー(たぶん真鍮製)でつないでいます。
ワイヤーの色はK18のピアス金具とそれなりに近い色です。
ワイヤーがちょっと柔らかいので、めがね留めにすれば強度が出るのですが、
一番下のドロップ型のペリドット以外は、見た目の問題で9ピンつなぎにしているので
引っ張りには弱くなっていますが、ピアスだからいいかな。
時間があったらめがね留めでネックレスも作ろうかな。
ちなみに、9ピンつなぎとは、ワイヤーの先端を丸めてつなぐこと、
めがね留めとは、ワイヤーを丸めた後、石の根元にくるくると巻きつけて留める方法です。

グリーンメノウがちょっと大きくて、思ったよりも派手になったような・・・
まぁ、カット入りのメノウのブレスレットを破格の390円で買ったので、
これを使ってネックレスに作り変えよう、と思っていたので
仕方ないのですが。
淡水パールとペリドットと組み合わせ、
かわいい感じにはなりました。
こちらは小粒で上品に。
グリーンカルセドニーとペリドットをワイヤーでつないだ
ストレートラインのピアスです。

ワイヤーはK18のもので作ると本当はいいのですが、
値段的な理由で、普通の28番ワイヤー(たぶん真鍮製)でつないでいます。
ワイヤーの色はK18のピアス金具とそれなりに近い色です。
ワイヤーがちょっと柔らかいので、めがね留めにすれば強度が出るのですが、
一番下のドロップ型のペリドット以外は、見た目の問題で9ピンつなぎにしているので
引っ張りには弱くなっていますが、ピアスだからいいかな。
時間があったらめがね留めでネックレスも作ろうかな。
ちなみに、9ピンつなぎとは、ワイヤーの先端を丸めてつなぐこと、
めがね留めとは、ワイヤーを丸めた後、石の根元にくるくると巻きつけて留める方法です。