シリコンゴムのラップブレス風アレンジ(天然石アクセサリー)
- 2015-06-14(10:45) /
- アクセサリー
新しくブレスレットを作りました。(アレンジです)
マイナスイオンが出るというシリコンゴムのブレスレットを持っていたのですが、
ほとんど輪ゴムというか、ヘアゴムみたいに見えてしまうので、
ビーズを使ってアレンジして使いたいなと前々から思っていました。

この手の物って、効果がほとんど無かったりよくわからなかったりすると、
かわいくないのに付けていても気分がいまいちなんですよね。
最近は、革ひもにビーズをつなぎ留めた「ラップブレス」というのが
男女問わず流行っているようなので、
シリコンゴム2本をひもに見立てて、天然石を入れて作りたいと思いました。
↓「ラップブレス」のイメージ

しかし、これが思うようにいかず・・・。
普通のラップブレスは、伸びない革ひもに、伸びない糸を使って作るので
糸で留めるのは簡単そう(作ったことはないけど・・・)ですが、
今回は、ボタンなどの留め具を使わずに
ゴムが伸びることで手首に付けられるようにしたいので、
伸びる糸でうまく留め付ける必要がありました。
3回くらい試行錯誤してやり直し、
3~4時間くらいかかってようやく完成!
天然石は、薄い青緑のアマゾナイトを使いました。
本当は水晶や白いシェルと組み合わせて多色使いにしたかったのだけど、
穴の大きさが足りず、一番穴が大きいアマゾナイトだけになりました。
アマゾナイトのビーズには透明の糸が1回しか通っていないように見えるけれど、
実際は4回通っています。
付けてみると、透明ゴムが手に当たってちょっと気になるかな~という気はするけど、
爽やかにできてよかった♪


マイナスイオンが出るというシリコンゴムのブレスレットを持っていたのですが、
ほとんど輪ゴムというか、ヘアゴムみたいに見えてしまうので、
ビーズを使ってアレンジして使いたいなと前々から思っていました。

この手の物って、効果がほとんど無かったりよくわからなかったりすると、
かわいくないのに付けていても気分がいまいちなんですよね。
最近は、革ひもにビーズをつなぎ留めた「ラップブレス」というのが
男女問わず流行っているようなので、
シリコンゴム2本をひもに見立てて、天然石を入れて作りたいと思いました。
↓「ラップブレス」のイメージ

しかし、これが思うようにいかず・・・。
普通のラップブレスは、伸びない革ひもに、伸びない糸を使って作るので
糸で留めるのは簡単そう(作ったことはないけど・・・)ですが、
今回は、ボタンなどの留め具を使わずに
ゴムが伸びることで手首に付けられるようにしたいので、
伸びる糸でうまく留め付ける必要がありました。
3回くらい試行錯誤してやり直し、
3~4時間くらいかかってようやく完成!
天然石は、薄い青緑のアマゾナイトを使いました。
本当は水晶や白いシェルと組み合わせて多色使いにしたかったのだけど、
穴の大きさが足りず、一番穴が大きいアマゾナイトだけになりました。
アマゾナイトのビーズには透明の糸が1回しか通っていないように見えるけれど、
実際は4回通っています。
付けてみると、透明ゴムが手に当たってちょっと気になるかな~という気はするけど、
爽やかにできてよかった♪



スポンサーサイト
パールとアベンチュリンのネックレス(天然石アクセサリー)
- 2013-12-30(13:43) /
- アクセサリー
グリーン系のネックレスはいくつか作りましたが、
「グリーンメノウのネックレス」は少し派手だし、
「アベンチュリンのグリーン系ネックレス」は少しおとなしい・・・
と、ちょうどいいものがなかなかできずにいました。
デザイン的には「ガーネットとパールのネックレス」
のような感じのY字型のものを作りたかったので、
これを見ながら作ってみました。

シルバー系の淡水パールとグリーンアベンチュリンを使い、
センター付近に入れたアベンチュリンのビーズボールの脇には
ロジウムメッキのつぶし玉をポイントに入れました。
「ガーネットとパールのネックレス」の金メッキビーズほど
大きくないのであまり見えませんが、若干、高級感が出たかもしれません。
「グリーンメノウのネックレス」は少し派手だし、
「アベンチュリンのグリーン系ネックレス」は少しおとなしい・・・
と、ちょうどいいものがなかなかできずにいました。
デザイン的には「ガーネットとパールのネックレス」
のような感じのY字型のものを作りたかったので、
これを見ながら作ってみました。

シルバー系の淡水パールとグリーンアベンチュリンを使い、
センター付近に入れたアベンチュリンのビーズボールの脇には
ロジウムメッキのつぶし玉をポイントに入れました。
「ガーネットとパールのネックレス」の金メッキビーズほど
大きくないのであまり見えませんが、若干、高級感が出たかもしれません。

キャンディーカラーのネックレス(天然石アクセサリー)
- 2013-11-16(13:56) /
- アクセサリー
先日作ったネックレスです。

以前、メノウ・ジェード系の石(クォーツァイト)が安かったので、
いくつか別口で買っておいたものを使いたくて作ってみました。
カラーの石は染めです。
黄色・ピンク・紫のミックスと、
乳白色とブルーをそれぞれ別に買いました。
カラーは一連(36~38cm)で580円、白は260円と、
カットの入った石にしては格安。
トップに使った大きめの石は、
ローズクォーツとシーブルーカルセドニー(おそらく染めではない)で別物です。
間に入れた銀色のパーツは染めの淡水パールです。

小粒ですが、キャンディーのようなかわいらしい色味になりました。
多色使いなので、服や他のアクセサリーと組み合わせられる範囲も広そうです。


以前、メノウ・ジェード系の石(クォーツァイト)が安かったので、
いくつか別口で買っておいたものを使いたくて作ってみました。
カラーの石は染めです。
黄色・ピンク・紫のミックスと、
乳白色とブルーをそれぞれ別に買いました。
カラーは一連(36~38cm)で580円、白は260円と、
カットの入った石にしては格安。
トップに使った大きめの石は、
ローズクォーツとシーブルーカルセドニー(おそらく染めではない)で別物です。
間に入れた銀色のパーツは染めの淡水パールです。

小粒ですが、キャンディーのようなかわいらしい色味になりました。
多色使いなので、服や他のアクセサリーと組み合わせられる範囲も広そうです。

シトリンとパールのピアス(天然石アクセサリー)
- 2013-11-10(19:42) /
- アクセサリー
更新がだいぶ久しぶりになってしまいました。
広告が出ていたのを、気にはしていたのですが・・・
さて、今日作ったアクセサリーです。
ラウンドブリリアントに近い形状にカットされたシトリンと淡水パールを
ゴールドフィルドのワイヤーでピンつなぎにしました。
ピアス金具は18金のフックで、リフォームです。

もともと、ピアス金具にはこの青いパーツが付いていました。

耳に触れるピアス金具だけが18金(ポスト18K)という表示で
20年前くらいに500円で買ったような記憶があります。
おそらく染色したラピスか何かで、色もだいぶ褪せた気がします。
この部分の金属は金でないのは明らかだし、
さすがに、これはもうしないなぁ・・・というわけで、
ピアス金具だけ生かして再生することに。
ちなみに、今回はじめて使ったアイテムがこれ。
「ピン曲げタイプ」のヤットコです。
しばらく前に買っておいたのですが、使わずにほったらかしていました。

先端が工夫されていて、ワイヤーの先を丸く曲げるのが楽にできます。
カーブの大きさが決まっているようだったので、
もう少し大きい輪しかできないかな?と心配していたのですが、
2mmくらいの小さな輪もきれいに作れ、実にいい感じです。
広告が出ていたのを、気にはしていたのですが・・・
さて、今日作ったアクセサリーです。
ラウンドブリリアントに近い形状にカットされたシトリンと淡水パールを
ゴールドフィルドのワイヤーでピンつなぎにしました。
ピアス金具は18金のフックで、リフォームです。

もともと、ピアス金具にはこの青いパーツが付いていました。

耳に触れるピアス金具だけが18金(ポスト18K)という表示で
20年前くらいに500円で買ったような記憶があります。
おそらく染色したラピスか何かで、色もだいぶ褪せた気がします。
この部分の金属は金でないのは明らかだし、
さすがに、これはもうしないなぁ・・・というわけで、
ピアス金具だけ生かして再生することに。
ちなみに、今回はじめて使ったアイテムがこれ。
「ピン曲げタイプ」のヤットコです。
しばらく前に買っておいたのですが、使わずにほったらかしていました。

先端が工夫されていて、ワイヤーの先を丸く曲げるのが楽にできます。
カーブの大きさが決まっているようだったので、
もう少し大きい輪しかできないかな?と心配していたのですが、
2mmくらいの小さな輪もきれいに作れ、実にいい感じです。
ラベンダーアメシストとホワイトオーラのブレスレット(天然石アクセサリー)
- 2013-06-16(10:11) /
- アクセサリー