ザクIIF2 完成写真
- 2015-10-13(21:35) /
- ガンプラ ザクIIF2
ザクIIF2 6 塗装とコンパウンド
- 2015-07-16(18:01) /
- ガンプラ ザクIIF2
塗装がおおよそ終わりました。

初エアブラシ塗装ですが、光沢仕上げにチャレンジ!
夫には「光沢は難易度が高い、やめたほうがいい」と何度か言われましたが・・・
どうしても、漆塗りのような光沢を出したかったのです。
黒と赤がぴかぴかの光沢、金色がつや消しになるように目指しました。
しかし、エアブラシ塗装はトラブル続き。
最初に赤を吹いたときに、濃度が濃いめだったため、
吹き口で固まった塗料や水滴状に塗料が飛び散ってツブツブになったり、
それを削ろうとしてペーパーをかけて、地まで削れて散々な感じになったり。
光沢クリアを吹いただけでは、まだ少しザラザラ感、ツブツブ感が残っています。
夫に相談し、コンパウンドで磨いたのですが、まだちょっと消えないザラザラが。
すると、「4000番のペーパーをかけてからコンパウンドで磨いたら?」と。
コンパウンドは何番相当なのか聞いたのですが、わからないとのこと。
やってみたのですが、ペーパーをかけても、いまいちキレイになる気配が無い。
何気なくコンパウンドを見返してみると・・・

「2000」って書いてあるじゃん!!
・・・どうりで、
4000番ペーパーの効果がわからなかったり、
コンパウンドで白っぽく磨きキズがついたり、塗装が削れたりするわけだ~。
さて、磨きキズを緩和するのにワックスをかけるといいというので、
それを最後に行うことにしました。
(本当は、もっと細かいコンパウンドを仕上げに使うといいらしいのですが。)
1.光沢クリアを吹いた状態

2.コンパウンドで磨いた状態

3.ワックスをかけた状態

・・・違いが微妙ですね~。
もう1例。
1.光沢クリアを吹いた状態

2.コンパウンドで磨いた状態

3.ワックスをかけた状態

やっぱり、微妙な違いですねー。
でも、なんとなくいい感じになってきた♪
漆のような感じになればいいので、鏡面まで目指さなくていいし。
でも、全部のパーツを磨くの、結構めんどくさいですが・・・。
それにしても、コンパウンドもワックスも、普段ほとんど使っていないらしいのですが、
こんな便利アイテムがいろいろウチにあるんだな~と思いました。

初エアブラシ塗装ですが、光沢仕上げにチャレンジ!
夫には「光沢は難易度が高い、やめたほうがいい」と何度か言われましたが・・・
どうしても、漆塗りのような光沢を出したかったのです。
黒と赤がぴかぴかの光沢、金色がつや消しになるように目指しました。
しかし、エアブラシ塗装はトラブル続き。
最初に赤を吹いたときに、濃度が濃いめだったため、
吹き口で固まった塗料や水滴状に塗料が飛び散ってツブツブになったり、
それを削ろうとしてペーパーをかけて、地まで削れて散々な感じになったり。
光沢クリアを吹いただけでは、まだ少しザラザラ感、ツブツブ感が残っています。
夫に相談し、コンパウンドで磨いたのですが、まだちょっと消えないザラザラが。
すると、「4000番のペーパーをかけてからコンパウンドで磨いたら?」と。
コンパウンドは何番相当なのか聞いたのですが、わからないとのこと。
やってみたのですが、ペーパーをかけても、いまいちキレイになる気配が無い。
何気なくコンパウンドを見返してみると・・・

「2000」って書いてあるじゃん!!
・・・どうりで、
4000番ペーパーの効果がわからなかったり、
コンパウンドで白っぽく磨きキズがついたり、塗装が削れたりするわけだ~。
さて、磨きキズを緩和するのにワックスをかけるといいというので、
それを最後に行うことにしました。
(本当は、もっと細かいコンパウンドを仕上げに使うといいらしいのですが。)
1.光沢クリアを吹いた状態

2.コンパウンドで磨いた状態

3.ワックスをかけた状態

・・・違いが微妙ですね~。
もう1例。
1.光沢クリアを吹いた状態

2.コンパウンドで磨いた状態

3.ワックスをかけた状態

やっぱり、微妙な違いですねー。
でも、なんとなくいい感じになってきた♪
漆のような感じになればいいので、鏡面まで目指さなくていいし。
でも、全部のパーツを磨くの、結構めんどくさいですが・・・。
それにしても、コンパウンドもワックスも、普段ほとんど使っていないらしいのですが、
こんな便利アイテムがいろいろウチにあるんだな~と思いました。
- THEME : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
- GENRE : 趣味・実用
ザクIIF2 5 エアブラシ初日
- 2015-07-11(23:40) /
- ガンプラ ザクIIF2
今日は夫にエアブラシの使い方を習いました。
そして、サフ吹きまで完了!
グレーのサフと黒サフを吹いています。
・・・疲れた~。

そして、サフ吹きまで完了!
グレーのサフと黒サフを吹いています。
・・・疲れた~。

- THEME : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
- GENRE : 趣味・実用
ザクIIF2 4 工作完了!
- 2015-07-09(19:01) /
- ガンプラ ザクIIF2
ザクIIF2 3 ディテール工作(肩・頭)
- 2015-06-24(22:40) /
- ガンプラ ザクIIF2
ザクIIF2ですが、ゆるゆると作っています。
私はザクの構造はあまりよくわからないのですが、
肩のトゲトゲのスパイクは、何の意味があるのだろう・・・と考え、
肉弾戦のためなら、より殺傷能力が高いほうが良かろう、と
ドリルにしようと思いました。
必要なときに高速で回るイメージです。
コトブキヤのドリルを削り、もうちょっとドリルっぽくしました。

肩のスパイクは根元から削り取って、丸く穴を開けました。

丸い底のパーツ(WAVE Uバーニア フラット1)を組み合わせた状態です。
これは塗装してから接着する予定です。
・・・なんか凶悪な感じ(笑)

はじめは、ドリルを1つ作って複製しようとしましたが、
おゆまる&パテでは精度がいまいち出ないので、結局もう2つ作りました。
それから、
モノアイの部分を作りました。
もともとのモノアイレールの代わりにパイプを使うことで直径を小さくし、
黒いテグスを巻き付けてディテールとしました。

モノアイは金色っぽくしたかったので、
スワロフスキーの貼り付け用パーツを使いました。

スワロフスキーのまわりの枠は、ワイヤーを巻いて作っています。
ペットボトルを切って、窓のガラス(アクリル?)としました。

頭の上のパーツを付けると・・・
せっかく作ったけど、中身があんまり見えないぞ( ̄_ ̄ ;)
テグスを巻くの、意外と大変だったんだけどなぁ~。

そして、頭には兜のようなツノをつけることにしました。
和風のイメージです。

私はザクの構造はあまりよくわからないのですが、
肩のトゲトゲのスパイクは、何の意味があるのだろう・・・と考え、
肉弾戦のためなら、より殺傷能力が高いほうが良かろう、と
ドリルにしようと思いました。
必要なときに高速で回るイメージです。
コトブキヤのドリルを削り、もうちょっとドリルっぽくしました。

肩のスパイクは根元から削り取って、丸く穴を開けました。

丸い底のパーツ(WAVE Uバーニア フラット1)を組み合わせた状態です。
これは塗装してから接着する予定です。
・・・なんか凶悪な感じ(笑)

はじめは、ドリルを1つ作って複製しようとしましたが、
おゆまる&パテでは精度がいまいち出ないので、結局もう2つ作りました。
それから、
モノアイの部分を作りました。
もともとのモノアイレールの代わりにパイプを使うことで直径を小さくし、
黒いテグスを巻き付けてディテールとしました。

モノアイは金色っぽくしたかったので、
スワロフスキーの貼り付け用パーツを使いました。

スワロフスキーのまわりの枠は、ワイヤーを巻いて作っています。
ペットボトルを切って、窓のガラス(アクリル?)としました。

頭の上のパーツを付けると・・・
せっかく作ったけど、中身があんまり見えないぞ( ̄_ ̄ ;)
テグスを巻くの、意外と大変だったんだけどなぁ~。

そして、頭には兜のようなツノをつけることにしました。
和風のイメージです。

- THEME : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
- GENRE : 趣味・実用