初のプラモコンテストの結果!!
- 2012-05-14(19:52) /
- カイに乗るナウシカ
初プラモ、風の谷のナウシカの「カイに乗るナウシカ」を
地元の模型店「ホビーロード」で行われていたプラモデルコンテストに
出品していたのですが、
なんと、
フィギュア部門で金賞をいただきました!!

やっぱり嬉しいですね! 感動!!
次のプラモも頑張って作ろー!
地元の模型店「ホビーロード」で行われていたプラモデルコンテストに
出品していたのですが、
なんと、
フィギュア部門で金賞をいただきました!!

やっぱり嬉しいですね! 感動!!
次のプラモも頑張って作ろー!
スポンサーサイト
- THEME : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
- GENRE : 趣味・実用
コンテストに出品中!
- 2012-04-18(19:58) /
- カイに乗るナウシカ
地元の模型店「ホビーロード」にて行われている、「ホビーロードプラモデルコンテスト」に
「カイに乗るナウシカ」を出してみました。
作品募集期間は4/28までですが、すでにケース内に飾られています。
一応「フィギュア部門」で出しましたが、去年までは確か「ジュニア・レディース部門」があったので、
それに出そう!と思っていたのですが・・・
あんまり女性はいなかったのか、もしくは男女の区別は不要ということなのか・・・
今年は女性用のジャンルは無くなったようで、ちょっと残念。

文章の下書きは持参したものの、その場でペンで書き込んだので、誤字が悔やまれる・・・ (ーー;)
「カイに乗るナウシカ」を出してみました。
作品募集期間は4/28までですが、すでにケース内に飾られています。
一応「フィギュア部門」で出しましたが、去年までは確か「ジュニア・レディース部門」があったので、
それに出そう!と思っていたのですが・・・
あんまり女性はいなかったのか、もしくは男女の区別は不要ということなのか・・・
今年は女性用のジャンルは無くなったようで、ちょっと残念。

文章の下書きは持参したものの、その場でペンで書き込んだので、誤字が悔やまれる・・・ (ーー;)
- THEME : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
- GENRE : 趣味・実用
カイに乗るナウシカ-完成(プラモ)
- 2012-03-04(12:48) /
- カイに乗るナウシカ
初プラモ、「カイに乗るナウシカ」完成しました。
全体写真。
素材ごとの質感や、光沢感の違いにこだわってみました。

ナウシカの少し上から。
長銃のスリングは手にひと巻きして持たせています。
カイの羽根は、全体をつや消しで、凸部分を光沢で描くように塗って仕上げています。

ナウシカの表情をやや下から。
目は付属のデカールを使い、眉はデカールを使わず描きました。
これから戦に出る凛々しさと少女らしさが出せてるといいな。

カイの左斜め前から。
手綱や鐙に使った革とプラスチック部分の雰囲気を合わせるのに苦労しました。

テト。
小さくて大変だけれど動物を塗るのは楽しいですね。

斜め後ろから。
土台には模型用の砂を使ってみました。

使用した塗料:
メイン・・・ラッカー塗料(Mr.color)
質感出し・・・エナメル塗料(タミヤ)
トップコート・・・つや消し・光沢(水性ホビーカラー)
その他材料:
プラ板、プラストライプ、本革、模型用の砂、アクセサリー用小判カン
全体写真。
素材ごとの質感や、光沢感の違いにこだわってみました。

ナウシカの少し上から。
長銃のスリングは手にひと巻きして持たせています。
カイの羽根は、全体をつや消しで、凸部分を光沢で描くように塗って仕上げています。

ナウシカの表情をやや下から。
目は付属のデカールを使い、眉はデカールを使わず描きました。
これから戦に出る凛々しさと少女らしさが出せてるといいな。

カイの左斜め前から。
手綱や鐙に使った革とプラスチック部分の雰囲気を合わせるのに苦労しました。

テト。
小さくて大変だけれど動物を塗るのは楽しいですね。

斜め後ろから。
土台には模型用の砂を使ってみました。

使用した塗料:
メイン・・・ラッカー塗料(Mr.color)
質感出し・・・エナメル塗料(タミヤ)
トップコート・・・つや消し・光沢(水性ホビーカラー)
その他材料:
プラ板、プラストライプ、本革、模型用の砂、アクセサリー用小判カン
- THEME : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
- GENRE : 趣味・実用
カイに乗るナウシカ5(プラモ)
- 2012-03-01(12:03) /
- カイに乗るナウシカ
「カイに乗るナウシカ」の小物です。
まず、以前の記事で、細さや形が気になるので作り直したい・・・と書いていた、長銃について。
グリップ部分の小ささや形の貧弱さも気になってきて、やっぱり一から作ることにしました。
↓上がキット付属の銃、下がプラ板などで作った銃(塗装前)です

本体は2mm厚の白いプラ版で裾広がりの形を作り、グリップ・トリガーを別に作って接着しました。
先端部分は真鍮管と真鍮線です。
灰色の帯状のところは、プラストライプを巻きつけています。
↓塗装を終え、スリングを付けたところ

スリング(肩掛けベルト)は革を切って色を塗ってあり、
アクセサリー用の小判カン(楕円形の輪のパーツ)を介して本体につなげています。
革を折り返したところの中央部分に、留めている金属部品に見えるよう、
溶きパテと塗料を混ぜたものをちょんと塗ってあります。
銀色の部分は、ラッカー塗料のシルバーを塗った後で、
エナメル塗料のガンメタルを塗って拭き取ることで古さを出しています。
足をかける鐙(あぶみ)や手綱も、プラスチックのパーツがかたい印象だったので、
革を使うことにしました。
↓キット付属の鐙

↓三角形の部分のみを切って使い、革を付けました
まず、以前の記事で、細さや形が気になるので作り直したい・・・と書いていた、長銃について。
グリップ部分の小ささや形の貧弱さも気になってきて、やっぱり一から作ることにしました。
↓上がキット付属の銃、下がプラ板などで作った銃(塗装前)です

本体は2mm厚の白いプラ版で裾広がりの形を作り、グリップ・トリガーを別に作って接着しました。
先端部分は真鍮管と真鍮線です。
灰色の帯状のところは、プラストライプを巻きつけています。
↓塗装を終え、スリングを付けたところ

スリング(肩掛けベルト)は革を切って色を塗ってあり、
アクセサリー用の小判カン(楕円形の輪のパーツ)を介して本体につなげています。
革を折り返したところの中央部分に、留めている金属部品に見えるよう、
溶きパテと塗料を混ぜたものをちょんと塗ってあります。
銀色の部分は、ラッカー塗料のシルバーを塗った後で、
エナメル塗料のガンメタルを塗って拭き取ることで古さを出しています。
足をかける鐙(あぶみ)や手綱も、プラスチックのパーツがかたい印象だったので、
革を使うことにしました。
↓キット付属の鐙

↓三角形の部分のみを切って使い、革を付けました

- THEME : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
- GENRE : 趣味・実用
カイに乗るナウシカ4(プラモ)
- 2011-10-12(23:49) /
- カイに乗るナウシカ
ナウシカの塗装は、ラッカー系塗料をある程度塗った後で、
エナメル塗料でニュアンスを付けています。
カイの羽は、前回の濃い青のラッカー塗料の上に、明るめの2色の青のラッカー塗料を
ドライブラシで重ねています。
くちばしの根元にはエナメル塗料を塗りつけてこすってぼかし、質感が出るようにしました。
茶色の革の部分は筆先をたたくようにして塗料を付け、革っぽさを出しています。
緑色の鞄は黒と茶のエナメル塗料を塗ってふき取り、使い込んだ感じを出しました。

ナウシカの方も細部を塗り、目のデカールを貼りました。

塗装が全部終わったらクリアを吹く予定ですが、
その前にナウシカが持つ銃をなんとかしなくては・・・。
そのままだと、どうも銃が細い感じがするのと、銃身のラインが変な感じがして、
直すか作り直そうと、塗装をせずに保留にしてきました。
そろそろ取り掛からなくては。
エナメル塗料でニュアンスを付けています。
カイの羽は、前回の濃い青のラッカー塗料の上に、明るめの2色の青のラッカー塗料を
ドライブラシで重ねています。
くちばしの根元にはエナメル塗料を塗りつけてこすってぼかし、質感が出るようにしました。
茶色の革の部分は筆先をたたくようにして塗料を付け、革っぽさを出しています。
緑色の鞄は黒と茶のエナメル塗料を塗ってふき取り、使い込んだ感じを出しました。

ナウシカの方も細部を塗り、目のデカールを貼りました。

塗装が全部終わったらクリアを吹く予定ですが、
その前にナウシカが持つ銃をなんとかしなくては・・・。
そのままだと、どうも銃が細い感じがするのと、銃身のラインが変な感じがして、
直すか作り直そうと、塗装をせずに保留にしてきました。
そろそろ取り掛からなくては。
- THEME : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
- GENRE : 趣味・実用