fc2ブログ

ぼくのマインクラフトのジオラマ

ホビーカフェガイアさん主催の「おやこジオラマコンテスト21」に参加させていただきました。
結果は・・・モデルグラフィックス賞をいただきました!

ゲームのマインクラフトが好きな息子と、作るものや作り方を考えながら進めました。
試行錯誤しながら作るのも、いい経験になればと思います。

おやこジオラマコンテスト21

おやこジオラマコンテスト21_審査員特別賞



ぼくのマインクラフトのジオラマ

ぼくのマインクラフトのジオラマ

ぼくのマインクラフトのジオラマ

ぼくのマインクラフトのジオラマ

ぼくのマインクラフトのジオラマ



普段遊んでいるタブレットで、制作予定の世界を作り、紙に描いてみました。
最初は「大きな家を作りたい」と言っていましたが、さすがに難しそうなので今回は断念。
マインクラフトらしさが伝わりやすい、階段状の地面や木をメインに、川や橋を作ることに決めました。
マインクラフトジオラマ制作1

100円のスチレンボードを切り出してベースの地面を作成。
マインクラフトジオラマ制作2

木の葉っぱは粗めのスポンジに色付けし、模型用の細かいスポンジ粉を貼り付けました。
カッターを使う切り出し作業は私がしていますが、袋に入れた絵具とスポンジをもんで色付けする作業は子供が体験。
葉っぱの色の絵具は、だいぶこだわって選んでいました。

子供が楽しんでできる作業を考えて準備するのは、自分でやるよりもはるかに大変ですね。
幼稚園の先生方、いつもありがとうございます・・・!
マインクラフトジオラマ制作3

地面の側面は土のザラザラ感を出すために、古い歯ブラシを使ってみました。
色を塗るときに動かないように、不要なボール紙(紙箱)にテープで貼り付けて渡しました。
自分で塗るなら、手に付かないように持って塗ればいいんですけどね。
マインクラフトジオラマ制作4

マインクラフトジオラマ制作5

砂の地形は模型用の砂をボンドで貼り付けました。
マインクラフトジオラマ制作6

草の生えた土は、色を塗ったフェルトを貼り付けました。
草の色も歯ブラシなどで数色をまだらに塗りました。
マインクラフトジオラマ制作7

木の柵はプラ棒で製作。プラ細工はパパの出番!
マインクラフトジオラマ制作8

プラにリキテックスも、結構塗れました。
マインクラフトジオラマ制作9

川は青と水色のおゆまるで作りました。
コンテストのサイトに材料を書くときに、おゆまるを書き忘れた・・・!
マインクラフトジオラマ制作10

羊や人物のキャラクターはスチレンボードとプラ棒で作成。
スチレンボードは色の乗りが悪いので、人物の方は紙を巻いてから塗り直し。
マインクラフトジオラマ制作11

マインクラフトジオラマ制作12

サボテンはスチレンボードに、糸を接着剤で固めた針を刺して作成。
最初は針金を刺そうと思いましたが、とがって危ないので糸に変更。
サボテンは針を刺すために、普通の紙でなく、ティッシュを巻いてから色を塗りました。
マインクラフトジオラマ制作13



絵を描いたり折り紙や粘土で作ったりするのが好きな息子ですが、ここまで手間と時間をかけたのは初めて。
いつか自分一人でジオラマを作るようになるかな?
スポンサーサイト



雪山のティガレックス

(時間が過ぎてしまいましたが、備忘録的に書いています。)

先日、ホビーロードのプラモデルコンテストに出していました。

雪山のティガレックス


もとはガチャの消しゴムで、正しくはプラモデルではありませんが・・・。
最初、色を塗ったのは10年ほど前で、ガンダムマーカーで塗っていました。
あまり色数がないので、思った仕上がりではありませんでしたが、そのままにしていました。

ホビーロードのプラモデルコンテストに、子供が出したいというので、
それならばと親たちも出せるものを探した結果、これを発見。
台座を作って小さなビネット風にしたらいいかも、と作業を開始しました。

昔塗ったものを改めて見ると、色味が全然リアル感がなかったので、資料を探して塗り直し。
でも、ガンダムマーカーでは限界が・・・。
古いリキテックスが出てきたので、それを併用していくと、だんだん近い色合いに。

台座は100円のミニ額に石粉粘土。
雪はタミヤの情景テクスチャーペイントの「雪 ホワイト」を使ってみましたがちょっと粗い感じがしたので、
その上から、重曹と木工用ボンドを混ぜて塗ってみました。
色味が黄色っぽくなったので、青みがかるようにリキテックスを混ぜて調整。

問題は雪山草。
100円の樹脂粘土で作ってみましたが、あまり薄く伸びないので小さく作れず、折れやすい。
いくらSDといっても、もっと草は小さくないと・・・。
隣で子供が「もうそれでいいよー」と言っているのを聞きながらも、あきらめきれません。
もっと薄く、小さく、シャープにしたい。

↓全体が1.5cmくらいになってしまい、大きすぎ。もさもさしてる。
100円粘土の草

↓ゲーム画面の草
ゲーム画面の雪山草


ここはケチらず、手芸店に粘土を買いに行きました。
グレイスカラーを試してみたら、いい感じで作れました。
ティガのSD感に合わせて、植物も丸みのあるかわいらしい感じにできました。


↓全体のサイズ感
全体のサイズ感

斜め前

後ろ

雪山草

全体


ホビロに持って行ったら、たまたま一家で並べてもらえました。
展示の様子

子供も楽しめたようなので良かったです。

フェルトの車のおもちゃ 2作目

前回の更新から2年近く経っていますね。

フェルトの車の2作目を作りました。
今度は自分の車にちょっと似せて・・・。

フェルトの車のおもちゃ2

フェルトの車のおもちゃ2

フェルトの車のおもちゃ2

息子は「ママのブーブー!」と喜んでいました。
思う存分、グシャッとして遊んでくれ。

フェルトの車のおもちゃ

かなり久しぶりの更新です。

今年は家族が増えて、しばらくはプラモやアクセサリーはあんまり作れそうにありませんが、
このところ子供が寝ている隙に縫い物をすることが多いです。
ほとんどはベビー服の丈詰めや裾上げですが、
今回、車が大好きな息子のために、車のおもちゃを作りました。

最初は市販品を探していたのですが、0歳児用の車のおもちゃはあまり見つかりません。
見つかったのはこのくらい↓

(オーボール ラトル&ロール)

夫は「うちの子はもっとリアルじゃないとダメだと思う」とか言うし、
ミニカーのようなおもちゃは硬くて危ないし(3歳以上対象が多い)。
というわけで、仕方なく自作することにしました。

本を何冊か借りましたがリアルな感じのものは見つからなかったので、
結局、車のペーパークラフトを参考にして、フェルトを縫って作りました。
フェルト細工なんて、子供のとき以来!

洗えるフェルトを使い、中身はスポンジにして、洗えるようにしました。
必ず口に入れるので・・・。

フェルトの車のおもちゃ

フェルトの車のおもちゃ

フェルトの車のおもちゃ

フェルトの車のおもちゃ


左右ずれてるし、ヨレヨレ感が否めませんが、1作目としてはまぁまぁかと。
でも、2作目は無いような気がする・・・。

ちなみに、息子の食いつきは良好でした。
早速、テーブルに叩きつけてましたが。

第8回RRM展示会、お邪魔してきました

先週、RRM展示会に行ってきました。

私がRRMさんの展示会で出せそうなものは、これとドダイくらいしかないので・・・
もちろん、ザクコンペのときのザクを持っていきました。
第8回RRM展示会

こちらは夫のザク。
第8回RRM展示会

2人で1区画のつもりだったのですが、場所の関係か、スペースが広かったようで、
・・・スカスカ感が。
何かもう少し持ってきたほうが良かったですね。
第8回RRM展示会

今回はあまり写真が撮れていないのですが、
いろいろ作品を見させていただいて良かったです。
展示会ってやっぱりいいですね~。

昨年と違って、今回はおとなしく高速で帰ったので、真っ暗な山道のトラブルもなく、
無事に帰路につくことができました(笑)
プロフィール
AKI
絵を描いたり小物を作ったりすることが好きです。
最近は天然石ビーズアクセサリーとプラモの制作が多め。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

写真・イラスト販売ページ

◆PIXTA (ピクスタ)
◆photolibrary (フォトライブラリー)
◆iStockphoto
◆Fotolia (フォトリア)
◆123RF
◆TAGSTOCK (タグストック)
◆Shutterstock (シャッターストック)


「PIXTA」「photolibrary」
「TAGSTOCK」「iStockphoto」ではJPEGデータ、
「Fotolia」「123RF」
「Shutterstock」ではJPEGの他にベクターデータ(Illustratorなどで編集可能)も販売しています。

※このブログに掲載している画像の無断使用を禁じます。
FC2カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
モデラーズギャラリー
リンク
ランキング

関連商品




検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
このページのトップへ